障害競走遠征紀行 「2003阪神スプリングジャンプ」編 |
![]() |
3月14日(金)23:50東京駅発・ドリーム大阪9号 大阪駅まで約8時間の道のりです・・・ (といっても、ほとんど寝てましたが) 目が覚めたときは吹田のインターチェンジでした。 こちらは同じ時間に止まっていた伊良湖ライナー→■ |
座席のシートはなかなか快適です、 この辺が深夜高速バスのメリットの一つ、 ただ…通路が狭いの弱点ですが。 |
![]() |
![]() |
阪急梅田駅から電車に乗って、宝塚を経由して(笑)、 普通は西宮経由で行く方が早いんですけどね、 ちょっと寄り道がしたくなったもので・・・ 仁川の駅についたらそこはもう阪神競馬場の目の前。 このアクセスの良さはそれだけでポイント高いです。 |
入場門には今週行われる重賞レース、 「阪神スプリングジャンプ」と、 「報知杯フィリースレビュー」の看板がかけられてました。 (裏には来週の「阪神大賞典」の看板が…) |
![]() |
![]() |
内馬場に向かう地下道には装飾が施されてます。 ただ…ウイナからちょっと遠いのと、 一箇所しかないんですよね、内馬場との通路が… |
これが知る人ぞ知る阪神の9号障害。 この障害は4コーナー付近にあるのですが、 直線ダートのレースでしか使われない変わった障害です。 (障害自体は普通の生垣なんですけどね。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第5回 阪神スプリングJ 出走馬14頭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レース直前の返し馬で、これから飛越するハードルを見せています。 | |
![]() |
![]() |
芝コースを逆走して、最初の置き障害に向かって14頭が駆け抜けていきます。 | |
![]() |
![]() |
6頭が落馬した大波乱のレースも最終盤、栄光に向かって最後の障害を踏み切ってジャンプ | |
![]() |
![]() |
レース後のおまけの写真… | |
![]() |
なぜか11R・大阪城Sに出走していたサンヴァレー、 「出走レースが違う」との突っ込みがあったことは… 平地がダメならいつでもジャンプ帰ってきていいからね。 |
そして、このレースで通算700勝を決めた熊沢騎手。 平地と障害の両方で頑張るその姿勢には頭が下がります。 めざせ、同一年の『中山大障害&有馬記念』のダブル制覇 |
![]() |
写真をクリックすると大きいサイズで見る事ができます。